ゲームを楽しむためには、快適な座り心地が欠かせません。
長時間のゲームプレイで肩や腰に痛みを感じたり、座り心地に満足できない経験をしたことがあるユーザーも多いことでしょう。

そんな悩みを解決するために、今回はゲーミングチェアの4Dアームレストについての記事をご紹介します。
どんな人に向けた記事?
- 初めてゲーミングチェアを購入する人
- 今使っているゲーミングチェアがあっていないと感じる人
- 長時間ゲームプレイで疲れを感じる人
- パソコンを使用する仕事をしている人
- 友人や家族にゲーミングチェアをプレゼントしたいと考えている人
4Dアームレストのメリットは、4つの方向に調整可能で、個々のニーズにあわせて最適なサポートができること。
身体の荷重が効率よく分散できるため、快適な座り心地につながります。
当記事では、4Dアームレストの定義と機能、一般的なアームレストとの違い、利点や選び方について詳しく解説するとともに、4Dアームレストを搭載している、筆者オススメのゲーミングチェアの紹介もしています。
初めてゲーミングチェアの購入を考えている方・ゲーミングチェアの座り心地に満足できない方は、ぜひ当記事を参考に、自分に合った4Dアームレスト搭載のゲーミングチェアを選んでみてください。
適切なアームレストの選択や調整方法を知ることで、今まで感じていた痛みや疲れが軽減され、快適なゲームプレイが実現できるでしょう。
当記事を通じて、ゲームの世界にどっぷり浸りたいあなたの悩みが解消され、より快適で楽しいゲームプレイができるようになることを願っています。



自動車メーカーエンジニア(20年の経験)
保有資格
- 日商簿記検定2級
- ファイナンシャルプランナー(FP)2級
- 2級ガソリン自動車整備士
- 2級ボイラー技士
- 危険物取扱者乙種4類
- ゲーミングチェアマニア(6脚所有)
育児休業1年取得の経験あり
ゲーミングチェアの4Dアームレストとは



ゲーミングチェアの4Dアームレストとは、長時間のゲームプレイにおいても快適さを維持するために設計された、アームレスト機能です。
ゲーミングチェアは、エルゴノミクスに優れた構造を持ち、プレイヤーの姿勢や体への負担軽減を目的としています。
なかでも、4Dアームレストはとくに重要な役割を果たしているパーツです。
4Dアームレストは、上下・左右・前後・回転という4つの方向に調整が可能になっており、ユーザーの体型やプレイスタイルに合わせて細かく変更できます。
長時間にわたるゲームプレイでも肩や腕の疲れを最小限に抑え、快適な座り心地を維持できるのがメリットです。
また、ゲームプレイだけでなく、仕事やリラックスタイムにも適した環境を整えられるといえるでしょう。
4Dアームレストの定義と機能



4Dアームレストとは、4つの方向(上下・左右・前後・回転)に調整可能なアームレストのことを指します。
一般的なアームレストとの違い



一般的なアームレストは、通常、高さの調整のみがほとんどです。
アームレストを多用する人によっては高さ調整のみの場合、調整幅が少ないため、自分の好みの座り心地を我慢する場合もあります。
その分、2Dアームレストは機構が単純なため安価であるため、ゲーミングチェアをリーズナブルに購入できる点については大きなメリットだといえます。
4Dアームレストの利点



ネットの口コミやランキングで、上位のゲーミングチェアを買ったとしてありがちな失敗例が身体に合っていないこと。
足が届きにくいのはフットレストを使用すればカンタンに解決してしまうものですが、身体に合わない場合は改善しづらいものです。
近くの店舗にお目当てのゲーミングチェアがあれば試しに座るのが理想的です。




でも、無いことの方が多いよね
4Dアームレスト搭載のゲーミングチェアを選ぶメリットは、個々の好みに応じた調整ができるので、購入後に身体に合わない等のリスクを減らせる点です。
下記で詳しく説明します。
1. 肩や腕の疲労軽減
体重の分散



アームレストの役割として、腕と肩にかかる体重を支えることです。
肩や腕にかかる負担が軽減され、疲労感が低減します。
姿勢の安定化



アームレストがあることで、腕を適切な位置で支えられるため、背中や肩の筋肉がリラックスし、自然な姿勢を保ちやすくなります。
長時間座っていても姿勢が崩れにくく、腰痛や肩こりの原因となる負担が軽減されます。
腕の安定化



キーボードやマウスを使用する際に、アームレストが腕を適切に支えることで、手や指の動きが安定します。
操作がスムーズになり、腕や手首への疲労が軽減されます。
2. 個別の調整が可能
前後調整



アームレストを前後に動かす調整機能です。
アームレストとデスクが干渉するのを防いで、自分とデスクの適正な距離を保つのに役立ちます。
左右調整



肘を置く場所が広めの方に、アームレスト左右を調整する機能です。
アームレストを左右に動かすことであぐらをかきたい時・ゆったり座りたい時など、座面を広く使用できます。
ゲーミングチェアでリラックスされる回数が多い方はあると便利な機能です。
高さ調整



腕と肩にかかる体重を支える役割を果たします。
角度調整



適切な角度に調整されたアームレストは、手や腕の動きをスムーズにし、キーボードやマウスの操作が容易になります。
手首や肘への負担が減少し、エルゴノミクスが向上します。
3. 長時間のゲームプレイに対応



4Dアームレストは、長時間のゲームプレイにおいても快適さを維持できます。
なぜならば、自分に最適な調整を行うことで、腕や肩にかかる負担を軽減してくれるため、集中力を可能な限り保てるからです。
4Dアームレスト搭載のオススメゲーミングチェア
商品 | 特長 | 価格/評価 | サイズ | 保証 | リクライニング 角度 | 耐荷重 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() AKRacing Pro-X V2 | ・厚めの座面で座り心地が◎ ・高耐久PUレザー ・5年保証 | 57,855円/ 評価評価4.5点 | 65D x 65W x 127H cm | 5年 | 180° | 150kg |
![]() ![]() ![]() ![]() T3 RUSH | ・通気性のよいファブリック生地 ・メモリーフォームランバーサポート ・身体にフィットする座り心地 | 44,980円/ 評価評価4.5点 | 68D×68W×127H cm | 2年 | 180° | 120kg |
![]() ![]() Dowinx LS-6689L05 | ・大きめのヘッドレスト ・通気性よい表皮 ・振動機能付き背もたれ | 43,999円/ 評価評価4.1点 | 84D x 32W x 139H cm | 1年 | 165° | 165kg |
![]() ![]() Secretlab TITAN Evo | ・マグネット式ヘッドピロー ・背もたれ内蔵ランバーサポート ・VALORANT 「VCT Masters」ゲーミングチェア 提供メーカー | 74,500円/ 評価評価4.6点 | ― | 5年 | 165° | 90~180kg |
![]() ![]() Bauhutte G-530 | ・日本人向けの低座面 ・4段階調整可能のヘッドレスト ・11cmの厚めのクッション | 40,000円/ 評価評価4.2点 | 72.5D x 73W x 118H cm | 1年 | 135° | 100kg |
![]() ![]() サンワダイレクト 150-SNC130GY | ・ヘタリに強いクッション ・通気性のよいファブリック生地 ・モダンなデザイン | 29,800円/ 評価評価4.4点 | 63D x 76W x 124H cm | 6か月 | 180° | 150kg |
![]() ![]() Razer Iskur | ・身長170–190cmの大柄な人に最適 ・背もたれ内蔵のランバーサポート ・耐久性のある多層合成レザーを使用 | 65,780円/ 評価評価4.5点 | 74.5D x 66.5W x 137H cm | 3年 | 139° | 180kg |
![]() ![]() COUGAR ARMOR | ・手入れのしやすいPVCレザー採用 ・組み立てやすい ・やわらかめのクッション性 | 39,819円/ 評価評価4.1点 | 72D x 72W x 126H cm | 1年 | 180° | 120㎏ |
![]() ![]() GTPLAYER ACE-MARS | ・リーズナブルな価格 ・Bluetooth対応のステレオスピーカー内蔵 ・オットマンつき | 27,800円/ 評価評価4.3点 | 66D x 38W x 126H cm | 3年 | 170° | 136kg |
![]() ![]() noblechairs EPIC | ・高級感のあるデザイン ・ホワイトカラーも選択可能 ・やや硬めのクッション | 64,900円/ 評価評価4.6点 | 56.5D x 65W x 133H cm | 1週間 | 購入日から135° | 120kg |
4Dアームレストの特徴として、価格が高くなる傾向があります。
- 4Dアームレストの機構が複雑なためパーツが高価になる
- 耐久性や快適さを追求した上級モデルに搭載されることが多い
- ブランド価値が価格に反映される
メーカーにもよるものの、エントリークラスのモデルには高さ調整のみのアームレストを使用しています。
購入する際は、さまざまなメーカーのゲーミングチェアを比較して、デザインと機能性・価格との比較すると安心だといえます。
メーカーによって保証期間にも1週間~5年と幅があるので、しっかりチェックしてくださいね。
AKRacingPro-X V2のレビュー記事はここをクリック
4Dアームレストの選び方
4Dアームレストが搭載されたゲーミングチェアはたくさんのメーカーから発売されており、どれを選ぶべきか迷ってしまうことがあります。
以下で、4Dアームレスト付きのゲーミングチェア選びのポイントを詳しく説明します。
サイズと素材のチェック



アームレストの大きさを確認しましょう。
自分にとって大きい・小さすぎないか。
また、アームレストは常に腕を預けておく場所です。
メーカーによってはソフトPUレザーを使用して、触り心地を追求しているモデルもあります。
調整範囲と機能



4Dアームレストの調整範囲や機能は、ブランドやモデルによって異なります。
選択するチェアのアームレストが、自分の好みやニーズに合った調整機能を備えているか確認しましょう。
予算と価格帯



4Dアームレストを搭載したゲーミングチェアは、価格帯が幅広いため、予算に合ったものを選べます。
ただし、価格の安さと品質・耐久性は必ずしも比例しない場合もあります。
口コミ・評価を参照したりするなど、自分の予算と適切なバランスを見極めることが重要です。
ブランドと保証



信頼性のあるブランドから購入することで、品質やアフターサービスが保証されます。
保証期間や内容を確認し、万が一のトラブルに備えることも重要です。
補償内容もメーカーによってさまざまです。
- 保証期間
- 不具合時の発送料金の負担
- サポート体制の充実
保証期間について説明します。
製品の骨格部分に対する補償と表皮やシリンダーなどの消耗パーツとでは、保証期間が異なる場合があるので、購入前にしっかり確認することが大切です。
ゲーミングチェアの元箱は、チェア組立後はしばらくは保管するのがオススメ。
なぜならば初期不良品の返送用梱包材として使用できるためです。
ゲーミングチェアは製品重量が20kg以上と重いため、強度のある段ボールが必要になります。
実は探すのが大変なんです。




わざわざ買うのももったいない
初期不良品対応はメーカーによって、さまざまあるものの、新品と交換してくれることがほとんどなので、1か月ほど段ボールを保管していると、万が一の場合にもバタバタしなくて済みます。
4Dアームレストにデメリットはある?
4Dアームレストのデメリットは下記2点になります。
詳しく説明します。
1. 価格が高くなる
4Dアームレストは機構が複雑になる分、コストもかさみます。
そのため、高さ調整のみのゲーミングチェアであれば、10,000円台から購入可能ですが、4Dアームレスト搭載モデルは安くても20,000円半ばからと高額になる傾向になります。
有名ブランドでも、4Dアームレスト搭載モデルは快適性・機能性を重視した上級モデルで採用される場合が多いため、価格の高さにつながっています。
モデル | ![]() ![]() Pro-X V2 | ![]() ![]() OVERTURE | ![]() ![]() Nitro V2 | ![]() WOLF ![]() | ![]() ![]() Pinon |
特徴 | 大き目の座面と 背もたれ | 大き目の座面と 背もたれ | 程よいホールド感 | 程よいホールド感 | 145cm~165cm ティーンエイジャー 向けの設計 |
張地素材 | 高耐久PUレザー | 高耐久PUレザー | 高耐久PUレザー | ファブリック | 高耐久PUレザー/ ファブリック (スカイブルーのみ) |
アームレスト | 4Dアジャスタブルアームレスト | 昇降機能つきアームレスト | 昇降機能つきアームレスト | 昇降機能つきアームレスト | 昇降機能つき アームレスト |
座面の高さ | 13cm | 10cm | 10cm | 10cm | 10cm |
カラー | 5色 | 6色 | 5色 | 4色 | 3色 |
価格 | 57,800円 | 49,847円 | 47,149円 | 44,800 円 | 44,120 |
Akracingのゲーミングチェアを参考にすると、4Dアームレスト搭載モデルは Pro-X V2のみとなっており、OVERTUREと比較しても7,953円高いことがわかります。
2. アームレストが不要な人にとっては、ただの高いチェアになる
アームレストを使用するしないは、個々の好みやゲームプレイスタイルによるものが大きいのが事実です。
アームレストを使用せずに、デスクに腕を置いてキーボート・マウス作業する人だと、あえて4Dアームレスト搭載のゲーミングチェアを選ぶメリットは少ないでしょう。
ただし、ゲームプレイスタイルは変わる可能性もあります。
私は最初はアームレストを使わなかったのですが、知り合いの家で4Dアームレストを試したところ非常に気に入ってしまいました。
私が 2脚目のゲーミングチェアをPro-X V2に選んだ理由はそこにあります。
初めてゲーミングチェアを購入する場合、4Dアームレスト搭載のゲーミングチェアを選んでおけば、ムダな買い替えをするリスクを減らせるといえます。
まとめ
4Dアームレストを装備したゲーミングチェアは、エルゴノミクスの向上や疲労軽減を実現し、長時間のゲームプレイでも快適さを維持できます。
4Dアームレストは上下・左右・前後・回転といった4つの方向に調整可能で、自分の体型やプレイスタイルに合わせて最適なサポートが期待できます。
ゲーミングチェアを選ぶ際には、サイズと形状の適合性を確認し、自分の体型に合ったモデルを見つけましょう。
調整範囲や機能を検討し、座面高やリクライニング機能なども含めて、自分の好みに合わせて調整できるものを選ぶのがポイント。
予算と価格帯も重要な要素です。
高価なモデルほど高品質の素材や機能が充実しているものの、予算内でバランスの良いチェアを見つけることが大切といえます。
また、デザインやカラーオプションを比較検討し、自分の好みやインテリアに合ったものを選ぶことも快適なゲーム環境を作る上で重要です。
これらのポイントを踏まえて、自分にぴったりの4Dアームレスト搭載ゲーミングチェアを選び、長時間のゲームプレイでもストレスフリーな環境を手に入れましょう。