こんにちは!
りくぴいです。@rikupii_gadget
ネットでさまざまなゲーミングキーボードが発売されているものの、価格もピンキリで選ぶのにも迷ってしまいますよね。
今回の記事はロジクールG PRO ゲーミングキーボード リニアのレビューです。
このような人向けの記事
- 初めてのテンキーレスの人
- キーボードを買い替えたい人
- 長く使いたい人
- ボイスチャットでカチカチ音が気になる人
PROキーボードの開発コンセプトは、プロの声を活かして作られていること。
発売日は2017年3月30日です。
ロングセラーモデルにもかかわらず、2回のリニューアルを行い、現在も最前線でゲーマーの支持を得ています。
Logicool G PRO Xの発売日・リニューアル日
発売日・ リニューアル日 | 型式 | 価格 |
---|---|---|
2017年 3月30日 | G-PKB-001 | ー |
2019年 11月14日 | G-PKB-002 | 19,800円 (税込) |
2022年 2月24日 | G-PKB-002LN G-PKB-002CK | 13,970円 (税込) |
2023年9月現在のラインナップとしては、クリッキー・リニアのみの選択となります。
PROキーボード リニアのゲーミングキーボードとしての性能はどうでしょうか。
- 50gの押下圧
- 1.9mmのアクチュエーションポイント
- 4.0mmのキーストローク
ゲーミングキーボードに必要とされる、反応性・操作性のレベルが非常に高いのが特徴。
左手に馴染むという表現よりも、左手と一体化するといった表現のほうがしっくりとくるのが正直な印象です。
これはFPSゲームなどの動きが激しいゲームでも、長時間・ラクにキーボード操作が行えます。
リニアスイッチはタイプ音がたくみに抑えられていて、VC相手に自分のタイプ音が気になるという方にもオススメ。
価格は定価で13,970円(税込)です。
ワイヤレスではないものの、ゲームで勝ち続けるというゲーミングキーボードの本質をみると、価格以上の価値があるキーボードだといえます。
今回は、PROキーボードリニアを使ってみて、良かった点・気になった点をレビューしていきます。
当記事は広告リンクをふくんでおります。
スペック
タクタイルスイッチ搭載モデルは『リーグ・オブ・レジェンド』公式モデル(型番:G-PKB-002LoL、G-PKB-002LOL2)で提供中です。
サイズ


PROキーボードリニアはテンキーがないので幅がコンパクトに抑えられています。
キーボードの高さが34mmと比較的高いので、人によってはパームレストがあると手首も疲れにくいです。
PROキーボードリニアのメリット
クリックすると読み飛ばせます
キーの押下圧とアクチュエーションポイントのバランスのよさ

PROキーボード リニアのキー押下圧50gです。
押下圧50gのスイッチを押し込むと、抵抗もなく「スッ」と沈み込むのが好印象。
アクチュエーションポイントが1.9mmで少し押し込みが必要になるものの、慣れてしまえばこのぐらいの押し込み量があれば、誤動作の心配は無用だといえます。
FPSゲームは動きも激しく、WASD操作も激しくなりがち。
キーストロークは4.0mm。
手ごたえ・キーの入力速度のどちらにもよいバランスの良い深さになっていると感じました。
価格の安さ

前モデルのG-PKB-002LNと比較すると、5,830円もコストダウンしています。
あくまで推測なものの、理由としては、 2022年のアップデートで、GXスイッチの交換ができない仕様に変更によるもの。

試しにG-PKB-002LNの用いてスイッチが外れるか検証しました。
試した結果、スイッチがしっかりと固定されており、取り外せませんでした。
手軽にスイッチを交換したい人にとっては、残念なニュースです。
とはいえ、キーボード自体のクオリティーはそのままに、しっかり価格を下げてユーザーに還元できている点はいいなと感じます。
キーの肌ざわりのよさ

肌ざわりこそがロジクールのデバイスが他と異なる魅力を持つ理由の一つです。
プラスチックの素材感を通じてもたらされる高度なデザインとエルゴノミクスです。
マット加工・指になじむ感触は、ゲーマーにとって長時間の操作が快適で疲れにくいことを示しています。
無意識のときに、滑らかな素材に指をなぞることで、リラックス効果があると言われています。
見た目に関しても、プラスチッキーなシボがないのも安っぽく見えなくてGood。
打鍵音は静かめ
リニアとクリッキーでタイプ音の比較をしています。
音の質感はもちろん、底打ちした時の音がクリッキーと比較すると、かなりマイルドです。
リニアスイッチも激しいタイプをすれば、それなりに音がでるものの、VCで相手に気を使うことはないでしょう。
シンプルなデザイン

PROキーボード リニアのデザインは、テンキーレスタイプのコンパクトタイプです。
選べる色は黒のみ。
飾り気がないボディーに「PRO」の刻印が無骨そのものです。

テンキーがないぶん、フルサイズのキーボードと比較すると、約8cm分ほどデスク上にスペースが生まれます。

普段の使用でテンキーはあまり使う機会がないという方は、思い切ってテンキーレスにしてみてください。
デスク上が思った以上にスッキリしますよ。
マウスの移動量が多いローセンシプレイヤーには嬉しいといえますね。
PROキーボードリニアのデメリット
長期使用でキーキャップの印字がかすれる

写真のキーボードは3年ほど使用した、PROキーボード クリッキーです。
キーの塗装は1年ほどで剝げてしまいました。
理由としては、WASDキーは使用頻度が高く、時には力も出やすい場所です。
印字のかすれ具合の進度には、爪の長さ・キーの押下圧など、人さまざまです。
メーカー問わずキーキャップの剥がれはよくあることなので、PROキーボード リニア特有の問題ではないでしょう。
黒だけど汚れが目立つ

ロジクール特有のものではなく「黒デバイス」全般にいえることだけど、あえて書きました。
- ほこり
- 手垢
- ジュースなどの糖分が多いもの
黒は手入れをしないと汚れが蓄積します。
黒色は一般的にもっとも暗い色です。
小さな汚れや埃の粒子が黒い表面に対して鮮明に浮き出て見えるため、目立つ印象を与えます。
気づいたらサッと拭き取っておくと常にきれいな状態で使えるのでオススメですよ。
PROキーボード リニア レビュー
ここからはたくさんの写真をまじえて、PROキーボード リニアのレビューをしていきます。
外観

非常にシンプルなデザインですね。
シンプルな反面、ライティングをいれると黒に、1,680万色のRGBライティング。

地味すぎず、派手すぎず、どのような部屋の雰囲気ともマッチ。
ライティングについては後述のGHUBで設定可能で、自分好みのライティング設定も可能となっています。
付属品

付属品一式
- キーボードデータケーブル
- クイックスタートガイド
- 保証書
- 保証規定
付属品の中にはキーキャッププラーは同梱されていないことからも、キースイッチ交換ができないものと分かります。


こんなやつね
キーボード表面


キーボード表面はマット加工が施してあり、質感も上々。安っぽいプラスチック感は皆無です。
「かな」表記がなく、アルファベットと記号のみだけプリントしてあるので、キーボード上はスッキリ見えます。
サラサラしていそうなキーボード表面は、見かけ以上にホールド性が高いです。
繊細な入力も得意です。
サイド


サイドには「PRO」のロゴが刻印されています。
PROキーボード リニアの外周にはピアノブラック塗装がほどこしてあります。
ピアノ鍵盤のような美しい塗装なものの、繊維が荒いクロスで拭くとキズが目立ちやすくなります。
不織布を使ってやさしく拭き上げるようにしてください。
USB差し込み口


ケーブルはファイバータイプの三叉USB Micro-Bで接続します。
差し込み時に方向性のないUSB Type-Cでもいいなと思う「三叉USB Micro-Bケーブル」。
差し込み自体はすぐ慣れるし、しっかりと差し込んでしまえば三叉はグラつくことなくしっかり働いてくれます。
裏面


底面は5か所に滑り止めが貼ってあります。
ホールド性が非常によく、キーボードをしっかりと固定可能。
角度調整
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
角度0度 | 角度4度 | 角度8度 |
角度調整は3段階。
写真のとおり、細かく調整でき自分のあった角度で固定できます。
ライト機能
ライトボタンを押せば、キーボードのバックライトの点灯・消灯が選択できます。
G HUBソフトウェアで設定できるライト機能に加えて、PRO Xゲーミングキーボードではオンボードのライト効果も利用できます。
照明キー + 1キー | 色ウエイブ(左から右) |
照明キー + 2キー | 色ウエイブ(右から左) |
照明キー + 3キー | 色ウエイブ(中心から外側) |
照明キー + 4キー | ブリージング |
照明キー + 5キー | リップル |
照明キー + 6キー | サイクル |
照明キー + 7キー | シアンブルー |
照明キー + 0キー | 単色を循環 |
照明キー + -キー | エフェクトを減速 |
照明キー + +キー | エフェクトを加速 |
上記はキーボード上から、カンタンに操作可能です。
PS5で使用する場合などパソコン本体を持っていなくても、ライティングパターンを気軽に変えられるのはGood。
ゲームボタン


PROキーボード リニアにはゲームモードボタンが搭載されています。
PCでゲームしているときに、頼んでもいないのにメニューバーが出てきたという体験をしたことはないですか?
ホームボタンはワンタッチでメニュー画面を出してくれる便利なボタンです。
ただし、ゲーム内で取り込み中(戦闘中)は、出てくると正常操作が行えず、負ける可能性もあります。
ゲーム中は常に点灯させておくことで、カンタンにWindowsキーを無効にしてくれますよ。
メディアコントロール


F9ボタン〜PAUSEボタンまでの一列がメディアコントロールです。
使用にはFNボタンを押します。
GHUBについて


GHUBアプリを使えば、PROキーボード リニアだけで使用するのに比較すると、さまざまな使い方ができるようになります。
ライティング


ライティングについては1,680万色通りのカラー配色が1キーごとに行えます。
WASD・数字・Fキー・ゲーム中に使うキーなど。
これだけやるだけでも、自分だけのオリジナリティーが出てくるもの。
マクロ登録可能なFキー


MMORPGやMOBAといったジャンルを主にプレイする方にとっては、マクロが非常に重要なツールとなります。
なお、DiscordやOBSの各種アクションも設定できるため、配信しているときもスムーズに操作できるのは嬉しいところです。
他ゲーミングキーボードとの比較
商品 | 軸 | サイズ | カラー | 有線/無線 | 価格/評価 |
---|---|---|---|---|---|
Logicool G PRO | リニア・クリッキー | テンキーレス | ブラック | 有線 | 13,970円/ 評価4.7点 |
Logicool G913 TKL | 薄型リニア 薄型クリッキー 薄型タクタイル | テンキーレス | ブラック ホワイト | ワイヤレス | 31,130円/ 評価4.7点 |
Logicool G213r | メンブレン | フルサイズ | ブラック | 有線 | 6,930円/ 評価4.3点 |
Logicool G713 | タクタイル リニア | テンキーレス | ホワイト | ワイヤレス 有線 | 21,450円/ 評価4.7点 |
今回はロジクールのゲーミングキーボードで比較してみました。
価格もピンキリですが、ゲーミングキーボードは一般的に使用しているスイッチの性能・ワイヤレスの有無で値段が変わってきます。
とにかく安いキーボードであれば、G213rがオススメです。
メンブレンスイッチ特有のソフトな押し心地は好みはあるものの、長時間のゲームプレイでも疲れませんし、耐水性もあるため不意にジュースがこぼれたとしても安心です。
かわいいデザインであれば、オーロラコレクションのG713も検討リストに入ります。
デザインだけでなく、スイッチもタクタイル・リニアから選べる上に、ワイヤレスモデルも用意してあるところ。
ただ、かわいいデザインだけでなく、自分の好み・スタイルに柔軟に対応可能な実力モデルです。



雲のようなパームレストもかわいいよね
異次元のデザインさ・性能にこだわりたいあなたには G913 TKLがオススメです。
非常に高い耐久性・反応性・精度の薄型GLスイッチを搭載することにより驚異の「22mmの薄さ」に仕上がっているムキムキハイパフォーマンスモデルです。
快適性と耐久性も兼ね備えていますので、長時間PC作業を行う場合にも向いているといえます。
なかでも、G PROをオススメする理由としては、性能とサイズ・価格のバランスが非常に高いからです。
スイッチは交換不可になってしまったものの、GXスイッチの精度・耐久性・反応性が非常にいいうえにクセがない。
- 初めてのゲーミングキーボードの方
- ステップアップを図りたい方
どのような目的の人が選んだとしても、長く快適にゲームプレイに集中できる懐の深さを兼ね備えているうえに、価格が13,970円と比較的リーズナブルだからです。
よくある質問
- 普段のキーボードのお手入れ方法はありますか?
ホコリはエアプローをかけると手早いです。アルコールの含んだウエットティッシュを備えておくと便利です。
- どうしてもスイッチの入れ替えがしたい
スイッチ交換可能なG-PKB-002は現在でも入手可能です。ただし、値段がけっこう上がっております。
- もし壊れたら保証はあるの?
2年保証付きです。トラブル時はロジクールサポートに連絡してください。ユーザー登録が必要になりますが、1~2分で終わります。製品選択をして不具合内容を伝えると、チャットが開始されるので時間を待たずにしてカスタマーが対応してくれます。
まとめ
ロジクール PROキーボード リニアは、テンキーレスのコンパクトなゲーミングキーボードです。
手狭なデスクであってもスペースを活かし、ゲーム中のマウス操作向上に貢献してくれるでしょう。
角ばったシンプルなデザインは、どのようなゲーム部屋にも合わせやすく、ライティング操作も簡単です。
適度なキーの押下圧とアクチュエーションポイントが、長時間のプレイでも疲れずに操作できる快適さを提供する。
クセも少なく、万人でも使いやすさを感じます。
キースイッチの交換ができなくなったのは残念ですが、完成度が高いキーボードです。
Logicool G PRO Xのおさらい
- キーの押下圧とアクチュエーションポイントのバランスのよさ
- 価格の安さ
- キーの肌ざわりのよさ
- 打鍵音は静かめ
- シンプルなデザイン
価格については13,970円(税込)。
セール中はさらに安くなるチャンスありです。
総合的に見て、ロジクール PROキーボード リニアは満足度の高い一台です。